投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

平資盛の挑発?忘れていたのはどっち【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家物語

イメージ
気になる男性・平資盛から突然のプレゼント。そこに込められた意外なメッセージとは? あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<77番詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・忘れたい?忘れてほしくない?忘れ草バトル ・住吉も、住の江も「ええ」なー。 登場人物 平資盛(たいらの すけもり) 平清盛の長男(重盛)の次男。 右京大夫(うきょうのだいぶ) 中宮・徳子に仕える女房。 忘れたい?忘れてほしくない?忘れ草バトル 資盛が詠んだ歌。 〔77番〕 浦見ても かひしなければ 住の江に 生ふてふ草を 尋ねてぞみる ●現代語訳● 住之江の浦を見ても貝がないものですから、住の江に生えているという忘れ草を探してみました。 (=あなたのつれなさを恨んでみてもしかたないので、恋を忘れようと忘れ草を探してみました) なかなか凝った技巧のオンパレードです。 ■浦見てもかひしなければ  「 浦 を探して見ても、 貝 が見つからなかったので」 と 「あなたを 恨 んでも、 甲斐 がないので」 の 掛詞。 ■住の江 は、 歌枕。 ■草 は、ここでは「 忘れ草 」(萱草)のこと。人を忘れる、という意味。  忘れ草は、「恋忘れ草」とも言われ、恨み節に鉄板のアイテムです。 古今和歌集「 道知らば 摘みにもゆかむ 住の江の 岸におふてふ 恋忘れ草 」(紀貫之) の 本歌取り です。  資盛は、これを言うために わざわざ貝と忘れ草(実物)を持参 したのですから、なかなか手の込んだ演出ですよね。 それに対する右京大夫の返歌はこちら。 〔78番〕 住の江の 草をば人の 心にて 我ぞかひなき 身を恨みぬる ●現代語訳● 住の江の恋忘れ草というのは、あなたのお心のほうでしょう。あなたが私のことを忘れてしまったので、 私の方こそ、思っても甲斐がない我が身を恨んでおりました。 和歌が恨み節になるのは平安貴族の常套手段ですから、資盛は恨み言に寄せて恋しい気持ちを伝えたかったのだと思います。 それに対し、 「我ぞかひなき」 (私の方こそ) と言ってしまった右京大夫の返歌は、資盛の駆け引きに乗せられた感がありますね。 平重盛の住吉詣

恋なんてしないはずが?平資盛のアプローチ【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家物語

イメージ
右京大夫が平資盛との恋についてはじめて語る段。右京大夫は、意外にも恋愛否定派だった・・・? あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<61番詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・プライド高め?バリキャリ女房、右京大夫 ・歳の差恋愛って本当?資盛との年齢差 登場人物 平資盛(たいらの すけもり) 平清盛の長男(重盛)の次男。 右京大夫(うきょうのだいぶ) 中宮・徳子に仕える女房。 プライド高め?バリキャリ女房、右京大夫  61番詞書によれば、右京大夫は自分のことを、 「なべての人のようにはあらじ」 (世間の普通の女のように、恋愛で悩んだりなどしない) と思っていたらしい。  なんというか・・・自意識の高さを匂わせる言い方ですね  それが、 「思ひのほかに物思はしきこと添ひて、さまざま思ひ乱れ 」 (図らずも、恋の悩みが生じてしまって、思い乱れ) るハメになってしまったらしい。  もともと恋愛に憧れていたわけではないのですね。  実際、右京大夫は、文芸にも音楽にも優れたハイスペック女子でしたので、それなりにプライドも高かったのだと思われます。 参考記事 『建礼門院右京大夫集』って どんなお話?     中宮徳子の代わりに和歌を読んだり、高倉天皇と掛け合いのような和歌のやりとりまでしていますので、かなりエグゼクティブなポジションですよね。  また、藤原実宗、平宗盛、忠度、重衡、維盛など、たくさんの男性官人と戯れの和歌の贈答をしている様子が、建礼門院右京大夫集から伺えます。  頭が良くて機転のきく彼女は、かなりモテたんでしょう。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  そんな彼女が、不覚にも資盛との恋に落ちてしまった理由は・・・ 「朝夕、女どちのやうに交じりゐて見かはす人あまたありし中に、とりわけとかく言ひし」 (朝夕、女同士のように、仕事で顔を合わせる男性が大勢いた中で、特別言い寄ってきた) のが、資盛だったそうです。  資盛の方から、積極的にアプローチしたようですね。  「あるまじのことや 」(恋なんて絶対しない) と決めていた彼女でしたが、 「契りとかやは逃れがた く」 (前世から定められた運命から

主役登場はさりげなく!平資盛-2【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家都落

イメージ
前回 のつづきです。ちょっと拗ねたような右京大夫の和歌に対して、平家の男性陣の反応は? 『建礼門院右京大夫集』<9~11番詞書>より  漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・藤原基通と後白河法皇-歴史を動かす二人の関係 ・小松家と後白河法皇-見捨てられた資盛 藤原基通と後白河法皇-歴史を動かした二人の関係 漫画は恋の始まりっぽい雰囲気ですが、 解説は 前回の記事 に引き続き、 藤原基通 さんについてです。 倶利伽羅峠の戦いに敗れ、木曽義仲が今にも都に攻めてくるという事態になった寿永二年(1183年)7月25日、平家は遂に都落ちを決行しました。  都落ちといっても、当初の計画では、 三種の神器 、 安徳天皇 、 後白河法皇 、 摂政・藤原基通 を連れて行く予定でしたので、これが成功していれば、平家は充分に官軍を名乗ることができました。 しかし実際には、 後白河法皇には逃げられ、摂政・藤原基通にも逃げられてしまいます。   後白河法皇は、都落ちの直前7月24日夜に、密かに京都を脱出し、比叡山に身を寄せます。摂政・藤原基通は、一旦は平家と共に西国に下向するフリをするのですが、途中で引き返してしまいます。 結果、平家の正統性を主張しうるものは、幼い安徳天皇と三種の神器しかなくなってしまいました。  さらに京では、 神器なしで後鳥羽天皇が即位 したことによって、平家の正当性は完全に失われてしまいました 。 「源平の戦い」と言われますが、この時点まで平家は、反乱軍を討伐する官軍でした。  しかしこの時、後白河法皇がハッキリと平家と決別し、後鳥羽天皇が即位するに至って、平家が賊軍として追われる身になることは確実になってしまったのです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 「法皇の京都脱出」という平家にとって最悪の事態を招いてしまった原因は、平家の中で内密に話し合われていた都落ちの計画が、直前にバレてしまったからです。 実は、この計画を後白河院に密告をしたのが、藤原基通だったのです。 (『玉葉』) (藤原基通は、摂政といってもまだ24歳で、この頃後白河法皇からとても気に入られていたといいます。)  土壇場で保身に走った基通の行動は薄情にも思えますが、摂関家嫡流の基通に、西国で平家と運命をともにす

主役登場はさりげなく!平資盛 1【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|藤原基通と平家

イメージ
お待たせしました。右京大夫の恋人・平資盛初登場のお話。中宮徳子のもとに届いた一枝の桜をめぐって・・・? まずはあらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<9~11番詞書>より  漫画は次回につづきます。 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・恋人の名は書かない!?複雑な乙女心 ・平家の運命の鍵を握る男!?摂関家嫡流・藤原基通 登場人物 藤原基通(近衛基通)  ふじわらのもとみち(このえもとみち) 摂関家嫡流。平清盛の娘婿。 平資盛   たいらのすけもり 平清盛の長男・重盛の次男。 右京大夫   うきょうのだいぶ 中宮・徳子に仕える女房。 恋人の名は書かない!?複雑な乙女心 右京大夫集に、恋人・平資盛が初登場するお話です。 でも、この時点では、まだ恋仲にはなっていません。(・・・多分) なぜなら、右京大夫は、恋人としての資盛を書くときは、 一度も「資盛」とか「少将」とか、諱(いみな)や官職名では書かないから です。 (他の人はバンバン諱で出てきます)  「とかくもの思わせし人」 (私を悩ませたあの人)とか 「我が物申す人」 (私と言い交わしていたあの人)とか ぼかして書く のです。 とはいえ、状況からみて、資盛のことに違いないということは、読み手にはわかる・・・といった具合です。 この理由には色々説がありますが、 「資盛との思い出や、彼の悲しい運命を、消えないように書き記しておきたい。でも、気安くその名を語りたくはない・・・」 そういう、複雑な心境がそうさせたのかもしれません。 右京大夫にとって資盛は、消えてなお、 彼女の心の奥底に生き続け、他人に安易に触れて欲しくはない大切な大切な存在だった ということでしょう。 この段では、はっきり「資盛」とありますので、単に一官人という扱いでアッサリ書いたのだと思われます。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ところで、この段で右京大夫は「資盛の少将」と書いているのですが、史実ではこの時点で、資盛の官職は少将ではありません。(侍従です) 和歌集の作者名は、その人の最後の肩書きで書く という習慣もありますので、当時の官職と、和歌集の表記が合致している必要はないのですが、(百人一首なんかそうで

まじめな琵琶名人!平経正-2【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家物語青山

イメージ
前回 のつづきです。宴は遂に明け方まで続きました。右京大夫がさらりと詠んだ和歌に、平家の男性陣がとった行動は・・・ 『建礼門院右京大夫集』<95~98番詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・経正さん・・・何て? ・竜神さえ現れる?!経正の琵琶 ・弟のほうが有名?!平家を代表する音楽兄弟 経正さん・・・何て?! ツッコミを入れられてしまった、経正の和歌を見てみましょう。 [98番]  うれしくも 今宵の友の 数に入りて  偲ばれ偲ぶ つまとなるべき ●現代語訳● うれしいことに、わたしも今夜の仲間の数に入ったことによって、 後日思い出したり思い出されたりするきっかけとなることであろう 経正としては、 「ラッキーなことに、私もこの素晴らしい一夜の思い出の一員になれたよ」 という謙虚な気持ちで詠んだのに、   「この素晴らしい一夜の思い出といえば、まず思い出すのはオレ(の琵琶)だよねー」  という調子乗った意味でとられたということでしょうね。  確かに、どっちの意味ともとれるな・・・。 からかわれているだけなのに、経正がムキになって抗弁したのが面白かった、と右京大夫には言われてしまっていますが。経正の真面目なキャラクターが伺われるエピソードです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆   そして、またまた 苦手な和歌を無理やり詠まされる維盛 さん。  (いや、即興でこんなん読めたら充分ですって。) しかし、このメンツ・・・ 藤原隆房も、平経正も、右京大夫も、 私家集を持ち、勅撰集に入集するほどの和歌ウマ なので、維盛としては詠みにくかっただろうなぁ・・・。 平経正の和歌は、 えこぶんこ2 でも紹介しています。 (別ウィンドウが開きます) えこぶんこ2 【平維盛まんが21 】 大宰府、月夜の歌会 竜神さえ現れる!?経正の琵琶 今回のお話でも琵琶を弾いている経正ですが、彼の琵琶には、いくつもの神ってる(文字通り)伝説があります。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【伝説その1】経正の琵琶のすばらしさに、竜神が現れたというお話。 『平家物語』(巻七 竹生島詣)より 寿永二年四月、北陸の反乱を鎮圧する為

まじめな琵琶名人!平経正-1【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家公達草紙について

イメージ
平経正は琵琶の名人。経正を含む平家の身内で、春夜の宴がはじまりました。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<95~98番詞書>より  漫画は次回につづきます。 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・栄華の絶頂を彩る、雅な一夜 ・平家栄華の舞台!西八条邸と六波羅 ・平家を語るキーパーソン!藤原隆房 登場人物 平経正 たいらのつねまさ 清盛の甥。琵琶の名人。 藤原隆房 ふじわらのたかふさ 清盛の娘婿。 右京大夫 うきょうのだいぶ 中宮・平徳子に仕える女房。 栄華の絶頂を彩る、雅な一夜 か・・・完徹?!  これって、今でいう徹夜カラオケ・・・。いやいや、花と月を愛で、詩歌管弦を楽しむ、雅な一夜です。 平安時代には、「庚申待」といって、寝ずに夜通し宴会をするといった宗教儀式もあったくらいですので、 楽しすぎて夜を明かすっていうのも、ぶっとんだ行為ではなかったのかもしれません。 西八条邸は清盛の私邸 ですので、宮中とは違い、身内だけのリラックスした雰囲気だったんでしょう。 栄華の舞台!西八条邸と六波羅邸 この宴会が開かれた 西八条邸 は、広大な清盛の私邸です。場所は、現在の 京都鉄道博物館の付近・梅小路公園 がある辺り。 洛中における平家の拠点であり、多田行綱が鹿ケ谷の陰謀を密告した場所、祇王や仏御前が清盛の前で舞った場所等、数々の物語の舞台となりました。清盛が福原に退居したのちは、平時子がここを守っていました。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 一方平家一族の本拠地は、都の東、 六波羅 にありました。清盛の祖父・正盛がここに目をつけ御堂を建立し、忠盛が邸を築き、清盛がさらに大きく発展させました。 その範囲は、東西五町(約550メートル)、南北八町(約870メートル)にもわたり、 平家一族の家がびっしりと立ち並んでいた といいます。 地図は、『平家物物語必携』(學燈社)『平家物語図典』(小学館)を 参考にさせていただき、えこぶんこが作成しました。  [1]六波羅 清盛が本拠とした泉殿、頼盛の池殿、教盛の門脇殿、など、一族郎党の家が立ち並んでいました。 [ 2]法住寺殿 後白河院の御所。院政政治の拠点でした。
【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所