『平家物語』名言を集めました!【原文・現代語訳】

「平家物語」名言集!
今回は、コラムです。
「平家物語」の名言を集めてみました。早速どうぞ!
(ここで引用したものは覚一本です。諸本については、こちらの記事を参照ください。)


◆目次◆ ・名言ー世の習い編ー
・名言ー武士の習い編ー
・名言ー親子の習い編ー
・平家略系図

名言ー世の習い編-

■平重盛 たいらのしげもり
此事ゆめゆめ御けしきにも御詞にも出させ給ふべからず。人に心づけがほに、なかなかあしき御事なり。

【現代語訳】
このようなことは、けっして御態度にも、御言葉にも出してはいけません。人に気づかせることになって、かえって悪い結果を生むでしょう。

「巻一 清水寺炎上」

 父・清盛を諫めることに関しては定評のある、平重盛の名言です。

永万元年(1165)「後白河院が延暦寺に命じ、平家を追討する」という噂が立ちました。
事実ではなかったのですが、「後白河院も、普段から平家のことをそのように考えているから、噂にもなったのだろう」と言った清盛に対し、
重盛が「そんなことは思っても口にしてはいけない」と釘を刺したのが、このセリフ。

後に鹿ケ谷の陰謀で平家を敵に回す後白河院ですが、この時点では確実な動きはありません。

人に対してなんかモヤモヤしたとき、「あの人ってさぁ・・・」って口にしてしまってから、ますます嫌いになったりしますよね。
なってほしくないことは、口にしてはいけないということです。


■平重盛 たいらのしげもり
人の運命の傾かんとては、必ず悪事を思ひたち候なり。

【現代語訳】
人の運命が傾きかけるときは、必ず悪事を思い立つものです。

「巻二 教訓状」

ふたたび、父を諫める平重盛。

治承元年(1177)、鹿ケ谷の陰謀が発覚後、後白河院を幽閉しようと言った清盛に対し、重盛が諫めたセリフ。
清盛は、自分の正義に基づいて行動しているので、そんなつもりはないのですが、重盛から見れば、平家の運命が傾きかけているからこそ思いつく「悪事」に見えたのです。

追い詰められたら人は悪事を思いつく、という真理を突いています。
(実際に後白河院が幽閉されるのは、もっと後、重盛の没後です。)


■静憲法印 じょうけんほういん
耳を信じて目を疑うは俗の常の弊なり

【現代語訳】
耳で聞いた噂を信じ、目で見る事実を疑うのは、世間の通弊です

「巻三 法印問答」

自分の目で確かめたことでもないのに、噂の方を信じてしまうのはよくないですよ。
ということ。

静憲法印は信西の六男で、後白河院の信頼が厚い人物でした。
治承三年(1179)のクーデター直前、兵を率いて福原から上洛した清盛のもとへ、後白河院からの使いとして向かいます。

後白河院からうけた仕打ちをつらつらと述べた清盛に対し、朝恩を説き、諫めて言ったのがこのセリフです。

名言ー武士の習い編ー

平家物語は、軍記物ですから、合戦の中でその人の生きざまを語る名台詞が多々でてきます。

■平教経 たらいののりつね
いくさをば我身一つの大事ぞと思うてこそよう候へ。狩、漁などのやうに、足だちのよからう方へむかはん、あしからう方へむかはじなど候はんには、いくさに勝つ事よも候はじ。幾たびでも候へ、こはからう方へは教経承てむかひ候はん。

【現代語訳】
いくさとは、自分自身の一大事だと思ってこそよく戦えるのです。狩や漁などのように足場のよいところへ向かおう、悪い方へは向かうまいなどと言っていたのでは、戦いに勝つことはけっしてないでしょう。いく度でも結構です。手ごわいほうには、教経がお引き受けしましょう。

「巻九 老馬」

寿永三年(1184)、三草山の戦いに敗れた後、総帥・宗盛から平家の公達へ「山の手に向かえ」という指示が出たにも関わらず、みな辞退します。
そこで、頼りになるのが、平家の勇士・平教経。「おまかせください」と快諾し、このセリフを言いました。

■平敦盛 たいらのあつもり
さては、なんぢにあうてはなのるまじいぞ。なんぢがためにはよい敵ぞ。名のらずとも頸をとて人に問へ。見知らうずるぞ。

【現代語訳】
それでは、おまえに対しては名乗らぬぞ、おまえのためにはよい敵だ、名乗らずとも首をとって人に尋ねよ。見知っている者があるであろう。

「巻九 敦盛最期」

寿永三年(1184)、一ノ谷の合戦。
助け船に乗ろうと落ちていくところを熊谷次郎直実に呼び止められ、引き返し立ち向かった敦盛。取り押さえられ、名前を問われた敦盛は、逆に直実に、「おまえはだれか」と聞き返します。直実が名乗ると、このセリフを言いました。
たとえ戦には負けても、格下の相手に対する毅然とした態度に、平家の公達としての気高い矜持が感じられます。
平家物語平敦盛
(※延慶本では、このセリフを言ったのは敦盛ではなく師盛です。)


■源義経 みなもとのよしつね
いくさといふ物は、一ひきもひかじと思ふだにも、あはひあしければひくは常の習なり。もとよりげにまうけしてはなんのよかるべきぞ。

【現代語訳】
戦いというものは、一引きも退くまいと思ってさえ、状勢が悪ければ引くのは常にあることだ。はじめから逃げ支度をしては、なんのよいことがあろうか。

「巻十一 逆櫓」

寿永四年(1185)、有名な梶原景時との逆櫓に関する口論です。
逆櫓とは、舟を後ろに動かすための櫓のこと。梶原景時は、自在に舟を動かすために、逆櫓をつけることを提案します。それに、義経は真っ向から反対。
そりゃ逆櫓はないよりあった方がいいのかもしれませんが、初めから撤退のことを考えているような気持ちでは、戦には勝てませんよ、ということですね。

(※実際には、梶原景時はこのとき義経軍の元にはいなかったとも言われています)


■平重衡 たいらのしげひら 
弓矢とるならひ、敵の手にかかッて命を失ふ事、まッたく恥にて恥ならず。

【現代語訳】
弓矢とる身の習いとして、敵の手にかかって命を失うことは、まったく恥に似て恥ではありません。

「巻十 千手前」

捕虜となった重衡が鎌倉へ護送され、頼朝と対面したときのセリフ。
頼朝からの質問は、南都焼討の罪についてでしたが、
それに対し重衡は、決して悪びれることもなく、卑屈になることもなく、毅然と事の経緯を述べ、上記のセリフを言った後は、一言の弁解もしませんでした。
その場に居合わせた人々は感嘆し、頼朝も、重衡を丁重に扱いました。





名言ー親子の習い編ー

親子愛というのも、平家物語では何度も出てくるテーマです。

 ■平教盛 たいらののりもり
子ならざらむ者は、誰かただ今、我身の上をさしおいて、是ほどまでは悦ぶべき。まことの契は親子のなかにぞありける。

【現代語訳】
実の子でなければ、だれがただ今わが身の危急をさしおいて、これほどまで喜ぶだろう。誠の縁は親子のなかにあるのだ。

「巻二 少将乞請」

平教盛は、清盛の弟です。
自分の娘を、藤原成経(成親の子)と結婚させていました。

ところが、治承元年(1177)、鹿ケ谷の陰謀が発覚し、藤原成親・成経親子の処刑は免れなくなります。二人の助命を嘆願するため、教盛は、兄・清盛との間に立って奔走します。
成経が我が子の婿であるがゆえに、心を砕くような思いをする羽目になり、一度は「子など持つべきものではなかった」と呟いた教盛でしたが、
わが身よりも父・成親のことを案じる成経の姿を見て、上記のように考えを改めました。

■平維盛 たいらのこれもり
ふる郷にとどめおきし妻子安穏に。

【現代語訳】
故郷に残しておいた妻子が安穏でありますように。

「巻十 熊野参詣」

寿永三年(1184)、屋島を脱出し、熊野本宮に詣でた維盛。極楽往生を一心に願うべきところを、ついこのように祈ってしまいます。
仏道に入ってなお「恩愛の念を断つことができない」という描写の仕方ではありますが、維盛の妻子への愛情の深さがわかる一場面です。


平家略系図


平家物語平家平氏略系図


『平家物語』の登場人物ついては、こちらの記事も参照ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

次回は、再び『建礼門院右京大夫集』あらすじ漫画です。



▼シェア


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村




※参考文献  『平家物語』新日本古典文学大系(岩波書店)/杉本圭三郎氏『平家物語全注釈』(講談社学術文庫)/ 『平家物語図典』(小学館)/ 川合康氏編『平家物語を読む』(吉川弘文館)/ 高橋昌明氏『平家の群像』(岩波新書)


【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所