五節の櫛!平宗盛からのプレゼント。【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家物語

またまた平家の大物登場!平宗盛から右京大夫にプレゼント?

あらすじを漫画でどうぞ。
『建礼門院右京大夫集』<59~60番詞書>より 
平宗盛
漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。

◆解説目次◆ ・登場人物
・五節の櫛は友チョコ?
・平家最期の総帥・平宗盛

登場人物

平宗盛 たいらのむねもり
平清盛の三男。(時子の子の中では長男)

右京大夫 うきょうのだいぶ
中宮・平徳子に仕える女房。

五節の櫛は友チョコ?

おい、右京大夫。 
と思わずツッコミたくなりますが、二人は別にあやしい仲ではありません。

当時、五節(新嘗祭・大嘗祭に行われた行事)の頃に、親しい人の間で櫛を贈答する、という習慣があったようです。
今でいうバレンタインデー(ホワイトデー?)みたいなものでしょうか。

何やら意味深な贈答をしていますが、この二人に恋愛感情があったわけではなくて、よくある貴族の社交辞令だったようです。 友チョコですね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

だいたい、こういう意味深な和歌をもらったら、女性側は
 「そんな調子のいいことを言って、どうせすぐに忘れちゃうんでしょう?」
 とか
 「どうせほかの人にも、おんなじようなこと言ってるんでしょう?」
みたいなツンデレ対応をするのが定番ですが(重衡のときみたいに・・・)、

ここは右京大夫は、素直な歌を返していますね。
やはり、相手が中宮さまの同母長兄・中納言ですから、失礼のないようにしたんでしょうか。
右京大夫の交友関係の広さにはびっくりしますね。
それにしても、後に平家の総帥になる宗盛も、女子とこんなオシャレなやりとりをする人だったんですね。意外です。
平家物語で、苦労している姿しか知らない・・・





平家最後の総帥・平宗盛

平宗盛は、清盛の三男。時子の子の中では長子です。

治承五年(1181)宗盛は、五畿内および伊賀・伊勢・近江・丹波の九ヶ国の惣官に就任。合法的に兵を動員できる実質の国家の軍事トップに立ちます。清盛の没後は、惣官として追討使の派遣を指揮しつつ、後白河院や他の公卿との調整に奔走しました。


 平家を立て直せず滅亡に導いた凡庸な総帥として『平家物語』などでは描かれ、異母兄・重盛と比べられることもあるのですが、重盛は、清盛より先に亡くなっています。
重盛は、総帥となってからも、後白河院に無理難題を命じられた時には、「福原にいる清盛に聞かないと動けません」という手を使うことができました。

宗盛の場合、条件が違います。
清盛が亡くなった時には、既に詰んでる状態の平家を背負うことになった訳ですから。

宗盛は、清盛の没後、二日後には早々に次のようなことを後白河院に申し入れます。
「故入道(父・平清盛)が行ったことは、自分の考えに合わないことがあっても、強く諫めることはできませんでした。ただ父の命令を守るだけで、これまで過ごしてきました。現在においては、すべて仰せの通りに従っていく所存です。」
(『玉葉』)

宗盛の正妻は、建春門院の同母妹(清子)で、子の清宗も引き立てられています。清盛のように、後白河院に対して強く出ることはできません。

しかし一方で、宗盛は、院御所議定で和平の使者を派遣する方針が決定したにも関わらず、清盛の遺言を理由に、宗盛は武力による追討を主張します。
「我が子孫、一人生き残る者といへども、骸を頼朝の前に晒すべし」(『玉葉』)

けれども平家は、倶利伽羅峠の戦い・篠原の戦いで木曽義仲に大敗。都落ちの際には後白河院に脱出されるという致命的な失策を犯し、賊軍として追われる立場に成り下がってしまいます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『平家物語』では、弟の知盛・重衡がカッコよく描かれる中、宗盛は情けない怯懦キャラになってしまっています。

以降、宗盛にはこの凡庸・怯懦キャラの影がつきまとうことになります。 


次回はコラムです。


▼シェア


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村




※参考文献/久保田淳氏『建礼門院右京大夫集・とはずがたり』新編日本古典文学全集、小学館/糸賀きみ江氏『建礼門院右京大夫集全注釈』講談社学術文庫、講談社/梶原正昭氏・山下宏明氏『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店
【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所