投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

遠くに聞くだけ。平資盛の熊野詣【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家物語

イメージ
折に触れ、宮仕えしていた頃のことを思い出す右京大夫。華やかだった宮中のことは、遠い昔のことのよう。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<127.159番詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・たぶん、彼はそれどころじゃない ・熊野信仰と平家物語   登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 中宮・徳子に仕える女房。現在は退職。 たぶん、彼はそれどころじゃない。 資盛が 父・平重盛 の御供で 熊野詣 に行ったという話を耳にした右京大夫。 以前、住吉詣から帰ったときには訪ねてくれたことを思い出し、資盛の心変わりを悲しみます。 参考記事 忘れていたのはどっち? 資盛の挑発   この重盛の熊野詣については、当時の貴族の日記にも記録があり(『山槐記』『百錬抄』)、治承三年(1179)三月のことだと思われます。 実はこの時には、既に 重盛の体調はかなり悪化 しており、熊野詣の直後には出家し、同年7月には42歳で亡くなってしまうのです。 住吉で優雅に貝を拾っていた頃とは全く状況が違いますね。 宮中から離れてしまった右京大夫には、そこまでの状況はわからなかったでしょうから、資盛の薄情と映ったことでしょう。 当時Twitterでもあれば、また違ったんでしょうけどね。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 重盛の没後、小松家は平家の主流から外れ、後ろ盾を失った資盛たちは、微妙な立場に立たされることになります。 資盛は、身の振り方を考えたのでしょう、後白河院との距離を縮めていきます。資盛は、院近臣同様に後白河院に伺候するようになります。 (『玉葉』 養和元年一月十七日条 ) 熊野信仰と平家物語 このときの重盛の熊野詣については 、『平家物語』巻三(医師問答) に詳しく描かれています。 この話に、ちょっと興味深いエピソードがありまして。 熊野詣の帰りに、岩田川を渡ったときに 「嫡子権亮少将維盛以下の公達が、川遊びをなさって」 、浄衣が濡れたため下の薄紫の衣が透け、 喪服のような色 に見えたらしい。 まるで、重盛の未来を予告するかのようだ、という話なのですが。 ・・・・・え? 水遊び? 維盛、

室町時代版「平家・美男子キャラクターブック」!?『平家花揃』がおもしろい!|平家物語

イメージ
今回はコラムです。 平家滅亡編の前に、平家の公達をおさらいしておきましょう。っということで、今回は、室町時代の 『平家花揃』 という古典作品を紹介します! 『平家花揃』 (へいけはなぞろへ) は、、平家物語の主要人物たちを 花に例えて 、和歌や賛辞を添えた 『平家公達カタログ』 のような古典作品です。 作者は不明ですが、 室町時代の連歌師 の手によるという説があります。 おなじみの平家メンバーは、何の花に例えられているのか? では、さっそくどうぞ。 ◆目次◆ ・平家の花と言えば!【小松家7兄弟】 ・清盛の息子たちは何の花? ・その他一気にいきますよ。 ・今も昔も・・・ 平家の花と言えば!【小松家7兄弟】 平家の花と言えば、そう、この一族。 ■【長男】平維盛   たいらのこれもり 樺桜 春の曙、かすかに月が残って山際が白む中、あたりまで香る樺桜。 のイメージだそうです。 『平家花揃』【原文】より 三位中将維盛 これこそまことに、花とてもけに一かたによそへにくきまて ありかたくうつくしき人 なれ。(中略)ふえのねなともすくれ、一とせの御かにせいがいはをまひ給ひしおりなとは、まことに てんにかかやき、地をてらし 給ひしそかし。 「めったにない美しい人」 で、笛にも優れ、青海波を舞ったときの姿は、 天に輝き、地を照らすほど 。 (・・・もう青海波の話は、レジェンドですね) うーん、さすが、平家の ビジュアル担当 。(どんだけ) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ■【次男】平資盛  たいらのすけもり 藤 村雨が一叢すぎて、夕方の太陽がほのかに照り、浅緑のなかに藤の紫色があざやかに映える 『平家花揃』【原文】より 新三位中将資盛 このかみのあまりにまはゆきまてなるにやおとるともきこへん、なへてのきはにはこれもきこゆへくもなく なまめかしく、きよけ にこそ見え給へ。 お兄さん(維盛)があまりにまばゆいくらい美しいのに比べて、決して劣らない。 若々しくて爽やか だそうです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ■【三男】平清経  たいらのきよつね 尾花 (すすきの花) 虫の音が鳴き、叢の露は白く、肌寒い風が吹いて、尾花の穂がなびく様子。 『平家花揃』【原文】より

恋は、追う方が負け?!隆信との恋の終わり【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】

イメージ
隆信との関係をズルズルと続けてしまう右京大夫。そんなある日、ついに目が覚める?! あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<149~153番詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・追う方はどっち?ほととぎすバトル!(右京大夫v.s.藤原隆信) ・冷めてしまった隆信   登場人物 藤原隆信(ふじわらのたかのぶ) 歌人。似絵の名手。 右京大夫(うきょうのだいぶ) 中宮・徳子に仕える女房。現在は退職。 追う方はどっち?ほととぎすバトル!(右京大夫vs.藤原隆信) このほととぎすの歌、ちょっとおもしろい応酬なので、詳しく見ていきましょう。 ■右京大夫が詠んだ和歌 〔149番〕 もろともに こと語らひし あけぼのに 変らざりつる ほととぎすかな ●現代語訳● あなたと一緒に語り合った、あの明け方に聞いたのと、少しも変わらないほととぎすの声ですね。 (あなたの気持ちは、変わってしまいましたけどね) ほととぎすの声にかこつけて、隆信の気持ちが冷めたことへの嫌味を言ったわけですね。 それに対して・・・ ■隆信の返歌がこちら 〔150番〕 思ひ出でて 寝覚めし床の あはれをも 行きて告げける ほととぎすかな ●現代語訳● あなたのことを思い出して、寝ざめた床でしみじみとしていた私の気持ちを、ほととぎすがあなたの所へ飛んでいって、告げたのですよ。 ・・・さすがです、隆信さん。 右京大夫の嫌味を逆手にとって、自分もちょうど想っていたという恋歌にすり替えましたね。さすが歴戦のプレイボーイです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ この歌の面白いのは、実は隆信も、私家集『隆信朝臣集』に 同じ歌を載せている ことです。 『隆信朝臣集』の詞書には、 「時々物申しわたりし女のもとより『ねざめに郭公(ほととぎす)をききて、かくなんおぼえつるとて、」 とあります。 同じ歌に関して、 ●隆信は、 「右京大夫から歌を贈ってきた」 ●右京大夫は、 「隆信から手紙があったついでに贈った」 と書いているのです。 つまり、どっちも、 「相手の方から先に言ってきたんだよ!」 と言っているわけです。 どっちが正しいのかはわかりませ

隆信の結婚【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平資盛の正妻について

イメージ
隆信は実家にも迎えの車を寄越します。執拗な隆信の誘いに、右京大夫がついに折れてしまう?! あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<164・146~148番詞書より> 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・くやしかりける逢ふ坂を ・で、資盛は何してた?   登場人物 藤原隆信(ふじわらのたかのぶ) 歌人。似絵の名手。 右京大夫(うきょうのだいぶ) 中宮・徳子に仕える女房。現在は退職。 くやしかりける逢ふ坂を 本命の資盛は冷たいし、宮中を離れて淋しいし・・・ 隆信が遊び人だということは頭では解っていながらも、右京大夫は、隆信の寄越した牛車に乗って出かけていくということを繰り返してしまいます。 そんな中、非情にも、隆信の正妻が決まったという噂が耳に入ります。 この時点で、隆信は三十代後半〜四十前後なので、遅くないか?と思いますね。 妻のような人は既に何人かいたでしょうから、新たに正妻格の人が決まったということでしょうか。 前回 の記事にあったように、文中に相手の名前は出てきませんので、 正妻云々は資盛の話だとする説もあります 。 ※ (※『式子内親王集・建礼門院右京大夫集・俊成卿女集・艶詞』和歌文学大系、明治書院) ここは従来の定説と原文の話の流れに従って隆信としましたが、年齢や時期的には資盛の方がしっくりくる気もします。(資盛の正妻については後述します) (146・147歌が資盛の歌だった場合、資盛は正妻と結婚する頃にも、右京大夫のことを気にかけていたことになり、資盛から右京大夫への愛情は冷めたわけではなかったことになりますね。 ただ、そうだとすると、右京大夫は同時期にフタマタをかけていたことになるのですが…) 資盛の正妻について 宮仕えを退いてのち、しばらく資盛からは連絡がなかったようです。(164歌詞書) でも資盛は、右京大夫のことを忘れたわけではなく、むしろ想い続けていたことは、都落ち直前の行動でわかります。 (この辺りは後日漫画にします、お楽しみに!) じゃあ何故、右京大夫を放っておいたんだ? おそらく資盛は、 「それどころじゃなかった」 のではないかと・・・ 右京大夫が退職した頃には、既に平家の総帥・ 重盛 (資盛の父)は病がちになってお

右京大夫、宮仕えやめるってよ。【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家物語

イメージ
ますます調子に乗って、右京大夫を口説きにかかる藤原隆信!そんな中、右京大夫がついに宮仕えを辞める・・・? あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<144番詞書>+α 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色。今回の和歌以外は想像で描いています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・右京大夫が宮仕えを辞めたわけ ・実は誰だかわからない!?隆信なのか、資盛なのか 登場人物 藤原隆信(ふじわらのたかのぶ) 歌人。似絵の名手。 平資盛(たいらのすけもり) 清盛の長男〔重盛〕の次男。右京大夫の恋人。 右京大夫(うきょうのだいぶ) 中宮・徳子に仕える女房。 右京大夫が宮仕えを辞めたわけ 宮仕えを辞めたことは、右京大夫にとっては、大きな転機だったはずです。 でも実は、右京大夫集には、宮仕えを辞めた時期や理由については書かれていません。 (上記の漫画の和歌以外は想像で描いています。すみません・・・) ただ、時期は推測することができます。 治承二年(1178)11月、中宮徳子が 言仁親王(後の安徳天皇) を産んだことを、右京大夫は 「雲のよそ」 (宮廷の外) (126番)に聞いていたと記しています。 なので、それ以前にはもう、宮中を退下していたことがわかっています。 理由については、 母の看病の為 であったとか、 恋愛問題 で宮中に居づらくなったとか言われていますが、結局は想像するしかありません。 その全部だったかもしれませんね。 右京大夫は、 「心ならず宮に参らずなりに し」 (不本意にも中宮様にお仕えしなくなった) (124番詞書)と書いているので、本当は辞めたくなかったのでしょう。 確かに彼女ほどの才媛が、その才能を活かす場を失うのは勿体ないですよね。 (ただ、なんの因果か、右京大夫はこれから十五年ほど経ってから、 再び宮仕えをすることになります 。平家が一掃されたあとの、 後鳥羽天皇 の施政下です) 実は誰だか、わからない?!隆信なのか、資盛なのか。 右京大夫集には、恋人としての資盛の名前は出てこないという話は、以前の記事に書きましたが、 参考記事 初登場はさりげなく! 主役参上、平資盛-1   実は、隆信の名前も出てきません。(えっ?) 初登場のと
【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所