投稿

ラベル(平滋子)が付いた投稿を表示しています

後白河院最愛の美女!滋子の訪れ【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家と平氏の違い

イメージ
平家の命運を切り開いた美女、建春門院滋子登場! まずは、あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<88~89番詞書>より  漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・後白河院と平家をつないだ架け橋、平滋子 ・「平家」と「平氏」何が違うの? 登場人物 建春門院(平滋子)  けんしゅんもんいん(たいらのしげこ) 後白河法皇の后。高倉天皇の生母。平時子の異母妹。 平徳子   たいらのとくこ(とくし・のりこ)     高倉天皇の中宮。 平知盛   たいらのとももり   清盛の四男。徳子の兄。 右京大夫   うきょうのだいぶ 中宮・徳子に仕える女房。 後白河院と平家をつないだ架け橋、平滋子  平家の命運は、 滋子によって開かれ、滋子ともに尽きた 、と言っても過言ではないと思います。 建春門院(滋子) は、清盛の正妻・平時子の異母妹です。 中宮・徳子にとっては、夫(高倉天皇)の母でもあり、自分の叔母でもあります。 んっ?系図をどうぞ。 滋子の父は鳥羽法皇の近臣でした。滋子が上西門院(後白河院の姉)に仕えていたときに、後白河院に見染められ、寵愛を一身に受けるようになります。 応保元年(1161)、後白河院と滋子の間に、憲仁親王が生まれます。 後白河院と清盛は、必ずしも政治的に意見が合致していたわけではありませんが、滋子の産んだ 憲仁親王(高倉天皇)を擁立することで利害が一致 し、以降、後白河院と清盛の連携が深まっていきます。 高倉天皇 が即位すると、滋子は皇太后になります。 滋子は美しいだけではなく聡明な女性で、後白河院が不在の場合には、院に代わって日常的な政務を代行したとも言われています。 ところが、 安元二年(1176)滋子は 三十五歳の若さで生涯を閉じます。 後白河院と清盛は齟齬を内包しつつも、滋子の存在によって両者の均衡が保たれていたのですが、滋子の崩御によって、対立が顕在化していくことになります。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 後白河院と滋子の親愛ぶりは他に例をみないほどで、滋子はいつも側につきそい、熊野や厳島にも同行していました。崩御の直前の安元二年には、ともに有馬温泉に湯治に出かけています。 後白河院の寵...
【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所