維盛の入水!【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
恋人資盛の兄でもあり、かつて宮中で中宮権亮として右京大夫の側にいた美貌の公達・平維盛。彼は、屋島の平家陣を抜け出し、那智の沖で入水しました。
あらすじを漫画でどうぞ。
『建礼門院右京大夫集』<215番詞書>より
右京大夫(うきょうのだいぶ)
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。
平維盛(たいらのこれもり)
清盛の長男[重盛]の長男。右京大夫の恋人資盛の兄。
右京大夫が「いづれも、今の世を見聞くにも、げにすぐれたりしなど思い出らるる(平家のどの方も、今の世の人々を見聞きするにつけても、とても優れていたと思い出される)」と言うように、平家の公達には美しく風雅で優れた人物がたくさんいます。
その中でもとりわけ、類まれな美貌で人々を魅了した平維盛は、やはり別格の存在だったようです。
215番詞書には、どれほど維盛が美しかったのか綴られています。
・・・絶賛ですね。
維盛の美貌を称えているのは右京大夫だけではなく、あの九条兼実も『玉葉』に「衆人の中、容顔第一」と記しているほどです。
維盛の美貌は、ガチの史実と言っていいでしょう。
かつて中宮権亮だった維盛は、職場で側近くにいた存在でもあり、また恋人資盛の兄でもあります。右京大夫にとっては、資盛の次に縁の深い平家の公達です。
それだけではなく、右京大夫には、維盛への憧れのような気持ちも多少はあったようです。(7番詞書)
維盛から「私のことも資盛と同じように思って」と言われたという話を思い出す右京大夫ですが、きっと嬉しかったんでしょうね。
色んな意味で、維盛は特別な存在だったんだと思います。訃報を聞いたときの悲しみは、言葉であわらせるようなものではなかったでしょうね。
維盛に限ったことではありませんが、平家の公達には、実は密かに隠れ住み、その子孫が繁栄したという伝説が多々あります。(いわゆる「落人伝説」です)
その中でも、古いものを紹介します。
落人伝説を突き詰めていくと民俗学の話になり、「隔離された山間僻地において、生活の過酷さや平地民からの蔑視に対抗するための精神的支柱として自発的に発生した」という説もあるのですが、
維盛の伝説の場合は、そうとも言い切れない面があります。
まず、比較的古い文献に既に書かれていることから、中世において既に紀伊では維盛生存伝承が語られていたことが想像できます。
また、小松家の縁の深い湯浅党の地盤に維盛伝説が存在している(「高野春秋編年輯録」)ことから、維盛に同情的だった土地柄に関係しているのではないか・・・。
真否はわかりませんが、これらの伝説を読むと、「維盛には幸せであってほしかった」という人々の想いを感じるのです。
あらすじを漫画でどうぞ。
『建礼門院右京大夫集』<215番詞書>より
漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。
登場人物
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。
平維盛(たいらのこれもり)
清盛の長男[重盛]の長男。右京大夫の恋人資盛の兄。
とにかく美しかった維盛
その中でもとりわけ、類まれな美貌で人々を魅了した平維盛は、やはり別格の存在だったようです。
215番詞書には、どれほど維盛が美しかったのか綴られています。
※原文は新編全集(小学館)より
・・・絶賛ですね。
維盛の美貌を称えているのは右京大夫だけではなく、あの九条兼実も『玉葉』に「衆人の中、容顔第一」と記しているほどです。
維盛の美貌は、ガチの史実と言っていいでしょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
かつて中宮権亮だった維盛は、職場で側近くにいた存在でもあり、また恋人資盛の兄でもあります。右京大夫にとっては、資盛の次に縁の深い平家の公達です。
それだけではなく、右京大夫には、維盛への憧れのような気持ちも多少はあったようです。(7番詞書)
維盛から「私のことも資盛と同じように思って」と言われたという話を思い出す右京大夫ですが、きっと嬉しかったんでしょうね。
色んな意味で、維盛は特別な存在だったんだと思います。訃報を聞いたときの悲しみは、言葉であわらせるようなものではなかったでしょうね。
維盛生存伝説!
維盛に限ったことではありませんが、平家の公達には、実は密かに隠れ住み、その子孫が繁栄したという伝説が多々あります。(いわゆる「落人伝説」です)
その中でも、古いものを紹介します。
落人伝説を突き詰めていくと民俗学の話になり、「隔離された山間僻地において、生活の過酷さや平地民からの蔑視に対抗するための精神的支柱として自発的に発生した」という説もあるのですが、
維盛の伝説の場合は、そうとも言い切れない面があります。
まず、比較的古い文献に既に書かれていることから、中世において既に紀伊では維盛生存伝承が語られていたことが想像できます。
また、小松家の縁の深い湯浅党の地盤に維盛伝説が存在している(「高野春秋編年輯録」)ことから、維盛に同情的だった土地柄に関係しているのではないか・・・。
真否はわかりませんが、これらの伝説を読むと、「維盛には幸せであってほしかった」という人々の想いを感じるのです。