屋島の資盛へ手紙を!【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】

「どこの浦からも手紙を出したりはしない。」そう誓って都を落ちていった資盛。右京大夫は自分から手紙を書くべきか、逡巡します。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<217歌詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・資盛からの二つの手紙 ・遺された資盛 登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。 平資盛(たいらのすけもり) 清盛の長男[重盛]の次男。右京大夫の恋人。 資盛からの二つの手紙 未練は持ちたくないという資盛の覚悟も尊重したいし、それでもやっぱり心配している気持ちを伝えたい・・・。何度も迷った末に、筆をとる右京大夫。 資盛への深い愛を感じますね。 資盛からは、たった一度だけ、寿永二年の冬に 「今は身を変へたると思ふを、誰もさ思ひて、後の世をとへ」 (今はもうこの身は生きていないものと思っているので、そう思って後世を弔ってください) という簡単な便りがきたことはあったようです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ところで資盛は、この冬に、右京大夫以外の人物にも手紙を出していたことがわかっています。平知康(院の側近)宛て、つまり 後白河院 に対して次のような手紙を書いていたのです。 君に別れ奉り悲歎限り無し、今一度華洛に帰り、再び竜顔を拝さんと欲す (『玉葉』寿永2年11月12日条) なんと、 帰洛を願う手紙 なんですね。 残念ながらこの願いは叶えられることはありませんでした。 前述のように資盛は、院近臣さながらに後白河院の側近くに仕えていました。都落ちの際には、法住寺殿に向かうも取り次いでもらえず、やむなく平家一行に合流したといいます。(愚管抄) 都落ち後の資盛の心中には、後白河院に対して、 「あんなに忠義を尽くしたのに、なぜ・・・?」 という気持ちがずっとあったことでしょう。 さすがに、この手紙一枚を送ったからといって、後白河院が帰洛を許すはずがないということは、資盛もわかっていた気がします。 資盛としては、 「朝敵とされた今でも後白河院への忠義の気持ちは変わっていない」 という自分の真意をただ伝えたかったのかもしれませんね。 遺された資盛