大宰府を追われた平家と、清経の入水【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|平家物語
都を落ちた平家は、福原の旧都も棄て、九州へ。
あらすじを漫画でどうぞ。
『建礼門院右京大夫集』<206番詞書>より
尊円(そんえん)
右京大夫の異父兄。父は藤原俊成。
現在、右京大夫が身を寄せている。
右京大夫(うきょうのだいぶ)
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。平資盛の恋人。
寿永二年(1183)7月、都を落ちた平家のその後の動向のお話です。
大宰府は、平家の日宋貿易の拠点。太宰大監(大宰府の最高位)の原田種直は、清盛の代から平家と主従関係にあり、平家の九州支配を担ってきた人物でした。
平家は大宰府を拠点として勢力を回復させるつもりでした。
ところが、豊後国の国司・藤原頼輔が、後白河院の院宣に従い平家を追討することを決めてしまいます。このとき、平家追討を命じられたのは豊後国の有力武士、緒方惟義でした。
緒方惟義は、小松家の御家人だったので、資盛が説得に向かいますが受け入れられず、結局平家は大宰府からも撤退せざるを得ませんでした。
大宰府を落ちた平家は、豊前国柳ヶ浦に拠点を置こうとしますが、ここも追い出され、讃岐屋島へ移りました。
柳ヶ浦を追われたとき、早くも平家の前途を悲観し、自ら入水した公達がいます。
資盛のすぐ下の弟、平清経(たいらのきよつね)です。
『平家物語』によれば、清経は、
と言って、柳ヶ浦の海上で、船から身を投げたといいます。
『平家物語』は清経を「何事も思ひいれたる人なれば」(なんでも思いつめる人だったので)と評していますが、
この後の一ノ谷の戦いの悲劇を思うと、清経の見通しは間違っていなかったといえますね。
清経の哀れな最期は、やはり人々の同情を誘ったのでしょう。
「清経」は能の演目にもなっています。
弟の入水は、資盛にも相当なショックなできごとだったでしょう。
後に、兄の維盛までもが熊野で入水してしまったとき、
資盛は右京大夫への手紙で、
と悲痛な心情を詠んでいます。
・・・・・え?
「手紙は出さない」んじゃなかったのかって?
これは、どうしても我慢できなくなった右京大夫の方から手紙を送った、その返事です。
これが資盛からの最期の便りとなりました。
(この話も後日漫画にしますので、お楽しみに)
次回、208番詞書は、有名な「風のおびただしく吹く所に」です。
▼シェア
Tweet

にほんブログ村

あらすじを漫画でどうぞ。
『建礼門院右京大夫集』<206番詞書>より
登場人物
右京大夫の異父兄。父は藤原俊成。
現在、右京大夫が身を寄せている。
右京大夫(うきょうのだいぶ)
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。平資盛の恋人。
福原→大宰府→そして屋島へ
大宰府は、平家の日宋貿易の拠点。太宰大監(大宰府の最高位)の原田種直は、清盛の代から平家と主従関係にあり、平家の九州支配を担ってきた人物でした。
平家は大宰府を拠点として勢力を回復させるつもりでした。
ところが、豊後国の国司・藤原頼輔が、後白河院の院宣に従い平家を追討することを決めてしまいます。このとき、平家追討を命じられたのは豊後国の有力武士、緒方惟義でした。
緒方惟義は、小松家の御家人だったので、資盛が説得に向かいますが受け入れられず、結局平家は大宰府からも撤退せざるを得ませんでした。
平清経の入水
資盛のすぐ下の弟、平清経(たいらのきよつね)です。
『平家物語』によれば、清経は、
と言って、柳ヶ浦の海上で、船から身を投げたといいます。
『平家物語』は清経を「何事も思ひいれたる人なれば」(なんでも思いつめる人だったので)と評していますが、
この後の一ノ谷の戦いの悲劇を思うと、清経の見通しは間違っていなかったといえますね。
清経の哀れな最期は、やはり人々の同情を誘ったのでしょう。
「清経」は能の演目にもなっています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
弟の入水は、資盛にも相当なショックなできごとだったでしょう。
後に、兄の維盛までもが熊野で入水してしまったとき、
資盛は右京大夫への手紙で、
と悲痛な心情を詠んでいます。
・・・・・え?
「手紙は出さない」んじゃなかったのかって?
これは、どうしても我慢できなくなった右京大夫の方から手紙を送った、その返事です。
これが資盛からの最期の便りとなりました。
(この話も後日漫画にしますので、お楽しみに)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
平家追討の院宣を受けた源氏の軍が西へ向います。次回、208番詞書は、有名な「風のおびただしく吹く所に」です。
▼シェア
Tweet

にほんブログ村
