藤原俊成九十の賀に【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
和歌の大家・藤原俊成の九十歳の賀宴に、ある役目を命じられた右京大夫でしたが・・・。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<357歌詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・だから言わんこっちゃない? ・藤原俊成と右京大夫 登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は後鳥羽院に仕えている。 藤原俊成(ふじわらのとしなり・しゅんぜい) 『千載集』選者。『古来風体抄』著者。藤原定家の父。右京大夫の義父にあたる。 だから言わんこっちゃない? 和歌の大家・ 藤原俊成 の九十歳のお祝いに、院から下賜される袈裟に和歌を縫う役目を任された右京大夫。 そこで、ひと悶着がありました。 右京大夫が縫うように頼まれた和歌は次の通り。 ながらへて けさぞうれしき 老いの波 八千代をかけて 君に仕へむ 右京大夫は、 「いま少しよかりぬべく」 (もうちょっとマシな歌あったでしょうに) と心の中で毒づきますが、その言葉は胸にしまってそのまま刺繍を完成させます。 ところが、ギリギリになって和歌の修正の要請が!! 「けさぞ」→「けさ や 」 に 「仕へむ」→「仕へ よ 」 に縫い直してくれと。 つまりこうなりますね。 ながらへて けさ や うれしき 老いの波 八千代をかけて 君に仕へ よ 何が変わったかわかりますか・・・? そう。 後鳥羽院から藤原俊成への贈り物に書くというのに、 前者では 「これからも長生きして院にお仕えします。」 という 俊成の立場で 詠まれてしまっています。 ここは、後者の 「これからも長生きして私(院)に仕えてくれ」 という 後鳥羽院の立場で 詠む方がふさわしい。 右京大夫はそれに気づいていたにも関わらず、黙っていたばっかりに、結局縫い直すというハメになっちゃいました。 「うるさいお局オバサン」 みたいに思われたくなかったのかもしれませんね。 なんだかこういうことって、現代の会社でもあるような気がします・・・。 藤原俊成と右京大夫 何度か話題に出てきましたが、 藤原俊成 は、右京大夫にとって義理の父にあたります。 今回の話は後鳥羽院から任された公の仕事でしたが、右京大夫は個人的にも俊成とは交流がありました...