投稿

2020の投稿を表示しています

完結!読み継がれる右京大夫集【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|もう一つの平家物語

イメージ
『建礼門院右京大夫集』は、藤原定家に提出された。そして、読み継がれ、現代へ・・・。 『建礼門院右京大夫集』<跋文・350歌詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・『右京大夫集』と藤原定家 ・御礼とお知らせ   登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。後に後鳥羽院に仕える。 藤原定家(ふじわらのさだいえ・ていか) 俊成の子。『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』『小倉百人一首』選者。 『右京大夫集』と藤原定家 ・・・定家さまぁぁぁあああ!!! 定家の心遣い……神! 藤原定家 といえば、言わずと知れた古典文学史に燦然と輝く、 神! のようなお方です。 『新古今和歌集』『小倉百人一首』 等の選者としても勿論有名ですが、 この方の、文学史上最大の偉業といえば、鎌倉時代初期の段階で、既に過去になりつつある 平安時代の文学を複写しまくった ことです。 コピー機もない時代、定家によるこの作業がなかったら、『 源氏物語』『枕草子』『土佐日記』『更級日記』 など、我々が現在も慣れ親しんでいる古典文学は、とうに散逸していたかもしれない・・・。 そういった意味で、本当に 神! のようなお方なわけです。 さて右京大夫は、藤原定家と同時代の人物ですが(俊成を通じた親戚でもあります)、 この 『建礼門院右京大夫集』 も、定家からの依頼がなければ、存在していなかったかもしれない…… というところで、やはり定家は 神! だと思わずにはいられませんね。 定家さま、ありがとう。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ……と、ここまで書いておいてアレなんですが、 厳密にいうと、後世に流布していった『右京大夫集』は、定家に提出された本そのものではありません。 右京大夫の長年の友人である 七条院大納言 に渡した別の本が原本になっています。 なぜわかるかというと、奥書にそう書いてあるから。 (そのまんま) それに、定家に提出した草稿には、この「定家が云々…」のくだりは載っていないらしい。メタ的に。 (なるほど) どういうことかというと、おそらく… 定家より依頼があってから、右京大夫は歌集としての体裁を整え、写本を定家に提出。 それとは別に手元に残しておいた原本に跋文を加え、それを友人である七条院大納言に見せた。

藤原俊成九十の賀に【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】

イメージ
和歌の大家・藤原俊成の九十歳の賀宴に、ある役目を命じられた右京大夫でしたが・・・。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<357歌詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・だから言わんこっちゃない? ・藤原俊成と右京大夫   登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は後鳥羽院に仕えている。  藤原俊成(ふじわらのとしなり・しゅんぜい) 『千載集』選者。『古来風体抄』著者。藤原定家の父。右京大夫の義父にあたる。 だから言わんこっちゃない? 和歌の大家・ 藤原俊成 の九十歳のお祝いに、院から下賜される袈裟に和歌を縫う役目を任された右京大夫。 そこで、ひと悶着がありました。 右京大夫が縫うように頼まれた和歌は次の通り。 ながらへて けさぞうれしき 老いの波 八千代をかけて 君に仕へむ 右京大夫は、 「いま少しよかりぬべく」 (もうちょっとマシな歌あったでしょうに) と心の中で毒づきますが、その言葉は胸にしまってそのまま刺繍を完成させます。 ところが、ギリギリになって和歌の修正の要請が!! 「けさぞ」→「けさ や 」 に 「仕へむ」→「仕へ よ 」 に縫い直してくれと。 つまりこうなりますね。 ながらへて けさ や うれしき 老いの波 八千代をかけて 君に仕へ よ 何が変わったかわかりますか・・・? そう。 後鳥羽院から藤原俊成への贈り物に書くというのに、 前者では 「これからも長生きして院にお仕えします。」 という 俊成の立場で 詠まれてしまっています。 ここは、後者の 「これからも長生きして私(院)に仕えてくれ」 という 後鳥羽院の立場で 詠む方がふさわしい。 右京大夫はそれに気づいていたにも関わらず、黙っていたばっかりに、結局縫い直すというハメになっちゃいました。 「うるさいお局オバサン」 みたいに思われたくなかったのかもしれませんね。 なんだかこういうことって、現代の会社でもあるような気がします・・・。 藤原俊成と右京大夫 何度か話題に出てきましたが、 藤原俊成 は、右京大夫にとって義理の父にあたります。 今回の話は後鳥羽院から任された公の仕事でしたが、右京大夫は個人的にも俊成とは交流がありました。 俊成は、右京大

藤原隆房、西園寺公経との贈答【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】

イメージ
以前の宮仕えで交流のあった藤原隆房、藤原実宗の子・公経登場。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<351歌詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・昔のこともおのずから言ふなど ・西園寺公経!   登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は後鳥羽院に仕えている。  藤原隆房(ふじわらのたかふさ) 平清盛の娘婿。 藤原公経(ふじわらのきんつね) 藤原実宗の子。詳細は後述。 昔のこともおのずから言ふなど 以前の宮仕えで交流のあった懐かしい人物の名が再び登場しました。 藤原隆房 は、こちらの話 前の記事→ 真面目な琵琶名人! 平経正-1   藤原実宗 は、こちらの話に登場しています。 前の記事→ スーパーアイドル! 平維盛-1    藤原隆房 は、清盛の娘婿。没落後の建礼門院を支援したとも言われ、平家と親交の深い人物でしたが、後白河院にもよく仕えていたので、平家滅亡後も政界に留まり続けました。 右京大夫にとって隆房は、 「こればかりは、昔のこともおのずから言ふなどする人なれば」 (この方だけは昔のこともたまにお話する人) だったそうです。 平家は朝敵として一掃されてしまったので、往時を知る隆房は、再出仕後の右京大夫の心の支えになっていた人物だったかもしれませんね。 今回の話では、隆房の身内に嘆くことがあったとのことですが、父・隆季の喪に服したことではないかと考えられています。 西園寺公経! 出ました、ビッグネーム! 右京大夫集を読んでいると、大物の名がいきなりヒョコっと出てくるところが面白い。 藤原公経(西園寺公経) 。 実宗の子ですが、大物政治家なので、この方を説明しようとすると、ものすごい情報量になります・・・。 ■四代将軍・頼経の祖父 公経は 源頼朝 の姪を妻とすることで、鎌倉幕府と強い関係を築き、三代将軍・ 実朝 が暗殺された際には、自分の外孫である 藤原頼経 を将軍後継者として鎌倉に送り出しました。 ■朝幕間の折衝役 公経は幕府側に通じた人間として、 承久の乱 の直前には 後鳥羽上皇 に幽閉されましたが、乱後には幕府

宮中で平資盛の名を聞く【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】蔵人頭・平資盛

イメージ
再出仕後、思わぬところで、資盛の名を耳にして・・・。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<328歌詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・覚むるよもなき 嘆きのみする ・蔵人頭・平資盛   登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は後鳥羽天皇に仕えている。 覚むるよもなき 嘆きのみする 官人どうしの会話の中から、思いもかけず、資盛の名を耳にした右京大夫。 それは 「あはれのこともなのめならぬ」 ほど、衝撃的な出来事でした。 右京大夫は、乱れる思いを三首の歌に詠んでいます。 328歌 水の泡と 消えにし人の 名ばかりを さすがにとめて 聞くもかなしき ●現代語訳● 水の泡と消えてしまったあの人が、それでも名前だけをこの世にとどめていて、それを聞くのも悲しい 329歌 面影も その名もさらば 消えもせで 聞き見ることに 心まどはす ●現代語訳● 面影もその名も、いっそのこと消えてしまえばいいのに、こうして名を聞いたり幻の面影を見るたびに、私の心は乱れる。 330歌 憂かりける 夢の契りの 身をさらで 覚むるよもなき 嘆きのみする ●現代語訳● あの人がいなくなっても、夢のような契りはこの身から離れないで、永久に覚めることもなく、嘆いてばかりいる 今までは自分の追憶の世界の中だけで、資盛のことを思い出していただけでした。 ところが、こうして資盛が書いた公文書等を目の当たりにすると、とてもリアルに、 資盛がここに居たこと、そして今はいないこと を思い知らされたことでしょうね。 蔵人頭・平資盛 資盛が 蔵人頭 だったのは、 寿永二年(1183)正月二十二日から、七月三日まで。(公卿補任)。 寿永二年といえば、五月に 倶利伽羅峠の戦い 、七月には 都落ち と、平家にとって激動の年です。 資盛も追討使として宇治に出陣したりしていますが、蔵人頭としての業務もきちんとこなしていたのですね。 この頃の資盛は相当疲れていたようで、右京大夫集205歌詞書には、 「ことに心のひまなげなりし」 (特に精神的余裕もなさそうだった) と書かれています。 蔵人頭は平時でさえ激務と言われている役職なのに、本当に大変だったでしょうね。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所