投稿

ラベル(建礼門院右京大夫集)が付いた投稿を表示しています

大原へ。建礼門院を訪ねて 後編【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】大原御幸について

イメージ
前回 の続きです。 建礼門院に会うために、大原の寂光院を訪れた右京大夫。華やかだった中宮時代との境遇の落差に、驚きと悲しみを覚える右京大夫でしたが…。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<240歌詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・やがて住むべき しるべとをなれ ・平家物語のエピローグ『大原御幸』   登場人物 建礼門院[平徳子](けんれいもんいん[たいらのとくし・のりこ]) 平清盛の娘。高倉天皇の中宮。安徳天皇の生母。 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。 やがて住むべき しるべとをなれ 右京大夫集には、度々、出家もしないで俗世に身を置いている自分を嘆く描写が見られます。 〔242番〕 山深く とどめおきつる わが心 やがて住むべき しるべとをなれ ●現代語訳● 山深くに残しておいた私の心よ わたしがそのまま出家してここに住む手引きとなっておくれ 242歌で詠まれている、出家して建礼門院に仕えたいと思う右京大夫の願いは、実現することはありませんでした。    ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『平家物語』では、寂光院で建礼門院の側に仕えていたのは、 大納言佐 と 阿波内侍 とされています。 大納言佐 とは、藤原輔子のこと。安徳天皇の乳母にして、重衡の妻。建礼門院とは、壇ノ浦まで命運を共にした間柄です。 阿波内侍 は、信西(藤原通憲)の娘(孫とも)。建礼門院が寂光院に住めるよう手配をした人物とも言われています。 平家の血縁でもなければ、平家滅亡の七年前には既に宮中を退下していた右京大夫の立場では、今の建礼門院に仕えることは、叶わなかったことでしょう。 隠棲といっても、生活を支援してくれる存在がいるわけですしね。   平家物語のエピローグ「大原御幸」 大原の建礼門院を訪れた人物として、もう一人有名なのが、 そう、 後白河法皇 です。 『平家物語』「灌頂巻」では、文治二年(1186)四月、 後白河法皇 がお忍びで、公卿・殿上人を数人を連れて、寂光院を訪...

大原へ。建礼門院を訪ねて 前編【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】

イメージ
壇の浦の戦いで一命をとりとめた建礼門院(平徳子)は、都に戻され、文治元年の秋、大原の寂光院に移りました。右京大夫は、建礼門院に会いたいと、大原を訪れるのですが…。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<240歌詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 漫画は、次回(後編)につづきます。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・建礼門院の大原入り ・平家物語『灌頂巻』   登場人物 建礼門院[平徳子](けんれいもんいん[たいらのとくし・のりこ]) 平清盛の娘。高倉天皇の中宮。安徳天皇の生母。 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。 建礼門院の大原入り 右京大夫は、かつて女房として仕えた建礼門院に会うため、大原を訪ねました。 「さるべき人に知られでは参るべきやうもなかりしを」 (しかるべき人の案内がなければ、参上することもできなかったのですが) と書いているように、堂々と訪ねられる状況ではなかったようです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 平家滅亡後の建礼門院の動向を見てみましょう。 壇の浦で一門とともに入水したものの、源氏方に引き上げられて、生き延びた建礼門院は、都へ帰されます。 文治元年(1185)4月28日、建礼門院は、東山の麓の 吉田 にある法印慶恵の里坊に入りました。この地で、阿証坊印西(法然の弟子)を戒師として、 出家 しました。 ところが、同年7月9日の大地震で、この 吉田 の御所が大破。住める状態ではなくなってしまいます。女房の勧めもあって 大原 の 寂光院 に移りました。 この大原への転居は、建礼門院自身の希望もあったということです。 壇の浦の戦いでは、母( 平時子 )、子( 安徳天皇 )、兄( 平知盛 )が入水。 さらに、吉田に滞在中には、生け捕りになっていた兄( 宗盛 )、弟( 重衡 )が無残に斬首されたという報せを耳にしなければならなかった建礼門院。 彼女が経験した悲劇は、想像を絶するものがあります。 都を離れた大原の地で、静かに、一門の菩提を弔って暮らしたい、と思うのも当然だったでしょう。 『平家物語』「灌頂巻」 大原に隠棲後の建礼門院については、『平家物語...

平重衡の生け捕り!【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】(みすみす捕虜になったのは?)

イメージ
都落ち後の平家を支え続けた平重衡は、一の谷の戦いで生け捕りにされました。かつて、中宮亮として徳子の側近くに勤めていた重衡は、女房時代の右京大夫の最も近くにいた公達でした。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<213番詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・誰からも愛された重衡 ・捕虜になったのは、平家を救うため? 登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。 誰からも愛された重衡 重衡は、徳子の同母弟であり、かつては中宮亮として側近くに勤めていたため、右京大夫とは慣れ親しんだ仲でもあります。 右京大夫は、重衡のことをこう評しています。 ●原文● をかしきことを言ひ、またはかなきことにも、人のためは、便宜に心しらひありなどして、ありがたかりしを、   ●現代語訳● この方は冗談事をも言い、またちょっとしたことでも、他人のために好都合であるように心遣いなどして、めったにないよい人であったのに、 明るく社交的で、性格もよかったようですね。捕虜となって、東国に送られた後も、その毅然とした振舞いに魅了された人が多数いたと伝わっています。 一方で重衡は、武人としては、 南都焼討 という相当悪評高い所業を実行した人物でもあります。それにも関わらず、彼を批判する論調がほとんど見当たらないのは、やはり彼自身の愛すべき人柄のおかげなのかもしれませんね。 みすみす捕虜になったのは、平家を救うため? 『平家物語』では重衡は、乳母子 (※) に裏切られ、自害しようとしたところを生け捕られてしまったことになっています。(巻九「重衡生捕」) ※延慶本・長門本・源平盛衰記では、裏切った後藤盛長は乳母子ではなく、乗替(代わりの馬)を預けていた郎等。覚一本等で、盛長を乳母子とするのは、重衡の悲劇性を強調する為の創作ともいわれる。 ところで、重衡は、 生け捕られたのではなく、 自ら投降したのではないか という説があります。 『平家物語』では、重衡は捕虜になった後、屋島の平家陣に 「自らの命と三種の神器を交換するよう」 嘆願する手紙を出すのですが、 この手紙、『平家物語』では、後白河院の...

一の谷の合戦!|平師盛の最期【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】

イメージ
寿永三年二月七日。ついに、一の谷、生田の森で源氏軍と平家軍が衝突。多数の平家の公達が討たれ、その首は都で晒されました。 あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<212番詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・一の谷の戦いと首渡し ・実は謀略?後白河院からの和平の使い   登場人物 右京大夫(うきょうのだいぶ) 平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。 一の谷の戦いと首渡し ついに、一の谷の合戦です。狙ったわけではありませんが、明日は2月7日ですね。(旧暦ですけどね) 一時は京を奪還するかとさえ目されていた平家軍でしたが、一の谷の合戦で壊滅的な敗北を喫し、多くの公達を失います。 『平家物語』巻九「落足」では、討たれたのは、 通盛、業盛、忠度、知章、師盛、清貞、清房、経正、経俊、敦盛 となっています。 (諸説あり) 経正 と 忠度 は、生前、右京大夫との交流が描かれていました。身近に慣れ親しんだ公達の無惨な最期を聞いた右京大夫の心中は、悲愴なものだったでしょう。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ しかも彼らの首は、朝敵として 大路を渡されました 。 (※) ※首渡し…罪人の首に名前を書いた赤簡をつけ、長槍刀にさし、見せしめの為に都大路を行進すること。 今は朝敵になったとはいえ、直前まで朝廷に仕えていた人たちです。 「平家は帝の外戚であり、あるいは公卿となり、近臣となった。首を大路に渡すのは不義ではないか」 とする反対意見もありました。 (『玉葉』) しかし、 義経 ・ 範頼 は、「義仲の首が渡されたのに、なぜ平家の首が渡されないのか」と抗議したようです。 『平家物語』では、 「平家は、保元の乱では祖父為義の仇、平治の乱では父義朝の敵。父祖の恥をすすぐために、朝敵を滅ぼしたのに、首を渡さなければ、今後討伐する励みがない」 と語っています。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ この首の中に、資盛の異母弟である 備中守師盛 もいました。 資盛 たち小松家の兄弟は、三草山に布陣していたのですが、2月5日、義経による夜襲を受け敗北。 資盛 、 有盛 、 忠房 は船で屋島へ逃れたのですが、兄弟のうち 師盛 は、福原...
【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所