大原へ。建礼門院を訪ねて 前編【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
壇の浦の戦いで一命をとりとめた建礼門院(平徳子)は、都に戻され、文治元年の秋、大原の寂光院に移りました。右京大夫は、建礼門院に会いたいと、大原を訪れるのですが…。
あらすじを漫画でどうぞ。
『建礼門院右京大夫集』<240歌詞書>より
建礼門院[平徳子](けんれいもんいん[たいらのとくし・のりこ])
平清盛の娘。高倉天皇の中宮。安徳天皇の生母。
右京大夫(うきょうのだいぶ)
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。
右京大夫は、かつて女房として仕えた建礼門院に会うため、大原を訪ねました。
「さるべき人に知られでは参るべきやうもなかりしを」(しかるべき人の案内がなければ、参上することもできなかったのですが)
と書いているように、堂々と訪ねられる状況ではなかったようです。
平家滅亡後の建礼門院の動向を見てみましょう。
壇の浦で一門とともに入水したものの、源氏方に引き上げられて、生き延びた建礼門院は、都へ帰されます。
文治元年(1185)4月28日、建礼門院は、東山の麓の吉田にある法印慶恵の里坊に入りました。この地で、阿証坊印西(法然の弟子)を戒師として、出家しました。
ところが、同年7月9日の大地震で、この吉田の御所が大破。住める状態ではなくなってしまいます。女房の勧めもあって大原の寂光院に移りました。
この大原への転居は、建礼門院自身の希望もあったということです。
壇の浦の戦いでは、母(平時子)、子(安徳天皇)、兄(平知盛)が入水。
さらに、吉田に滞在中には、生け捕りになっていた兄(宗盛)、弟(重衡)が無残に斬首されたという報せを耳にしなければならなかった建礼門院。
彼女が経験した悲劇は、想像を絶するものがあります。
都を離れた大原の地で、静かに、一門の菩提を弔って暮らしたい、と思うのも当然だったでしょう。
大原に隠棲後の建礼門院については、『平家物語』(覚一本)の最終巻である「灌頂巻」に詳しく語られています。
『平家物語』は、清盛の父である平忠盛の出世譚から始まりました。その後、清盛→重盛→維盛→六代とつながる嫡流の系譜が、六代の斬首によって断たれたことで、平家が断絶したと締めくくっています。
この六代の処刑をもって物語の末尾とするのが、平家物語の古い形態だと言われています。
はい、『平家物語』おしまい。
・・・・・。
待って…。
これでは、あまりにも救いがない………。
読後感が辛すぎます。
そこで、最終巻「灌頂巻」が果たした役割が、鎮魂と救いの物語でした。
覚一本など一方流の語り本は、もともと時系列通りに挿入されていた建礼門院にまつわる一連の物語を「灌頂巻」として独立させ、あえて平家物語の末尾に配置し直したのです。
無惨に散っていった平家一門の人々、彼らの無念も、きっと建礼門院の供養によって救われただろう、そして、それだけ仏行に専心した建礼門院自身も、御仏に導かれて救われたことだろう…
という穏やかな読後感を残して、『平家物語』(覚一本)は幕を閉じるのです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
上記のように、平家物語の語り本系では、建礼門院は、建久二年(1191年)寂光院にて亡くなったとしています。
一説には、終生大原にて過ごしたわけではなく、後に都に戻り法勝寺あたりや東山の鷲尾に居住し、貞応二年(1223年)に亡くなったとも言われています。
それにしても、平徳子という女性の生涯は、初めから最期まで、平家の命運を背負い続けたものだったように思われます。
平家絶頂期には、天皇の中宮となり皇子を産み、平家隆盛の象徴となりました。そして、平家滅亡後には、一門を供養する象徴の役割を担って描かれたのです。
次回は、建礼門院を訪ねて(後編)です。
▼シェアボタン
『建礼門院右京大夫集』<240歌詞書>より
漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。
漫画は、次回(後編)につづきます。
登場人物
平清盛の娘。高倉天皇の中宮。安徳天皇の生母。
右京大夫(うきょうのだいぶ)
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。
建礼門院の大原入り
「さるべき人に知られでは参るべきやうもなかりしを」(しかるべき人の案内がなければ、参上することもできなかったのですが)
と書いているように、堂々と訪ねられる状況ではなかったようです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
平家滅亡後の建礼門院の動向を見てみましょう。
壇の浦で一門とともに入水したものの、源氏方に引き上げられて、生き延びた建礼門院は、都へ帰されます。
文治元年(1185)4月28日、建礼門院は、東山の麓の吉田にある法印慶恵の里坊に入りました。この地で、阿証坊印西(法然の弟子)を戒師として、出家しました。
ところが、同年7月9日の大地震で、この吉田の御所が大破。住める状態ではなくなってしまいます。女房の勧めもあって大原の寂光院に移りました。
壇の浦の戦いでは、母(平時子)、子(安徳天皇)、兄(平知盛)が入水。
さらに、吉田に滞在中には、生け捕りになっていた兄(宗盛)、弟(重衡)が無残に斬首されたという報せを耳にしなければならなかった建礼門院。
彼女が経験した悲劇は、想像を絶するものがあります。
都を離れた大原の地で、静かに、一門の菩提を弔って暮らしたい、と思うのも当然だったでしょう。
『平家物語』「灌頂巻」
『平家物語』は、清盛の父である平忠盛の出世譚から始まりました。その後、清盛→重盛→維盛→六代とつながる嫡流の系譜が、六代の斬首によって断たれたことで、平家が断絶したと締めくくっています。
この六代の処刑をもって物語の末尾とするのが、平家物語の古い形態だと言われています。
はい、『平家物語』おしまい。
・・・・・。
待って…。
これでは、あまりにも救いがない………。
読後感が辛すぎます。
そこで、最終巻「灌頂巻」が果たした役割が、鎮魂と救いの物語でした。
覚一本など一方流の語り本は、もともと時系列通りに挿入されていた建礼門院にまつわる一連の物語を「灌頂巻」として独立させ、あえて平家物語の末尾に配置し直したのです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
建礼門院は、残りの生涯の全てを捧げて一門の供養に勤め、やがて穏やかに往生を遂げます。このとき、西の空には紫色の雲がたなびき、よい香りが満ち、どこからともなく音楽が聞こえてきたといいます。無惨に散っていった平家一門の人々、彼らの無念も、きっと建礼門院の供養によって救われただろう、そして、それだけ仏行に専心した建礼門院自身も、御仏に導かれて救われたことだろう…
という穏やかな読後感を残して、『平家物語』(覚一本)は幕を閉じるのです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
上記のように、平家物語の語り本系では、建礼門院は、建久二年(1191年)寂光院にて亡くなったとしています。
一説には、終生大原にて過ごしたわけではなく、後に都に戻り法勝寺あたりや東山の鷲尾に居住し、貞応二年(1223年)に亡くなったとも言われています。
それにしても、平徳子という女性の生涯は、初めから最期まで、平家の命運を背負い続けたものだったように思われます。
平家絶頂期には、天皇の中宮となり皇子を産み、平家隆盛の象徴となりました。そして、平家滅亡後には、一門を供養する象徴の役割を担って描かれたのです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
次回は、建礼門院を訪ねて(後編)です。
▼シェアボタン