平家が題材の江戸川柳が面白い!【コラム】

今回はコラムです。 しばらく重い話が続いたので、ゆるい話題で。(^^) 「平家物語」を題材にした、 江戸時代の川柳 を紹介します。するどいツッコミにシャレ、江戸時代の人のセンスがすごい。 ※今回の記事は、阿部達二氏『江戸川柳で読む平家物語』(文春新書)を元に書かせていただきました。 ◆目次◆ ・平家が題材の江戸川柳! ・江戸時代のセンスはすごい 平家が題材の江戸川柳! ■清盛と大輪田泊 暦 博士 ある日びつくり 平家の世 大輪田泊の修復工事の最中、あと少しで完成するという時に陽が暮れかかったので、清盛が扇で夕日を招き返したという伝説から。 当時は日時計だったから、こんなことされちゃ暦博士もびっくりしたでしょうね。という話。 ■清盛を諫める長男・重盛 小松殿 立たれてみんな のびをする 鹿ケ谷の陰謀を受けて法皇を幽閉しようとする清盛を、重盛が朝恩を説き諫めた場面。 ・・・の後の一コマ。 正論で説教する人が会議から出て行って、みんなやれやれホッとする感じ?(会社みたい) 平家物語では屈指の名場面なんですが、江戸時代の人の目の付け所おもしろい。 ■重盛の他界 小松菜が 枯れてまごつく 蝶の群れ 小松は重盛。蝶は平家の紋。 清盛を諫めることができる唯一の存在であり、後白河院との調整役でもあった重盛がいなくなって以降、平家は傾いていく。 上手い比喩。 ■福原遷都 新都では 海ばつかりを 諸卿ほめ 福原京には、ほめるものが海しかなかった? ■以仁王の挙兵(橋合戦) 扨(さて)よく しやべるやろうだと 源三位 宇治橋が外されていて、川を渡るしかないその時、宇治川に真っ先に入っていった 足利忠綱 。 忠綱が大きな声で細かい指示を出したおかげで、続く三百騎が無事に川を渡れた。 その指示が、 「強い馬を上手に、弱い馬は下手に、足の届く間は手綱をゆるめて歩かせよ。跳ねあがっったら、手綱を引き締め泳がせよ。遅れるものは、弓のはずに取りつかせよ。手を取り組み、肩を並べて渡してゆけ・・・(まだまだ続く)・・・まっすぐに渡して押し流されるな。流れに従ってななめに渡れや渡れ」 というめちゃくちゃ長いものだったので、 迎え討つ頼政の感想がまさかの 「よくしゃべるなぁ」 ■頼朝挙兵 ...