投稿

ラベル(平重盛)が付いた投稿を表示しています

内裏近き火事!たのもしい平重盛【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】平家物語

イメージ
 宮中エピソード編・第一弾は、平重盛登場! 内裏の近くで火事が発生?! 慌てふためく人々の目の前にさっそうと現れたのは・・・ あらすじを漫画でどうぞ。 『建礼門院右京大夫集』<58番詞書>より 漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・近衛府は宮中の花形! ・清盛が最も信頼していた息子、重盛 登場人物 平重盛(たいらのしげもり) 平清盛の長男。維盛・資盛の父。 右京大夫(うきょうのだいぶ) 中宮・徳子に仕える女房。 近衛府は宮中の花形!  今回は少し時間を遡って、 右京大夫の恋人・資盛のお父さん、 平重盛 が活躍するお話です。  右京大夫集には「いづれの年やらむ、五節のほど」(いつの年だろうか、五節の頃)とありますが、この火事は記録が残っていて、安元元年(1175年)11月20日の火事のことではないかといわれています。 このとき重盛は、正二位。このくらいの高位になると、通常は武官の恰好をすることはなかったのですが、重盛は非常時とみて、ここぞとばかりに矢を背負って颯爽と現れたわけです。   「これでこそ、右近衛大将!」 とみんな、重盛の参上に安堵しました。 ・・・え? 火事に矢がいるのかって? (むしろ、ジャマでは・・・) 重盛は、近衛府の長官として中宮様をお護りします!という気概を見せたわけですね。 今回の話は、『平家公達草紙』にも採用されていて、そこではさらにグレードアップして、重盛は矢だけでなく 銀の籠手をつけて参上 したことになっています。火事に籠手は(略) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 近衛府 というのはその字のとおり、天皇の近き衛り、内裏の内郭諸門を警備しました。左近衛府、右近衛府の二つからなり、幹部( 大将・中将・少将 )は、宮中の花形ともいえる役職でした。 平安時代モノの漫画や小説に、よく 「中将さま」「少将さま」 と呼ばれる人が登場しますが、これは、 左(右)近衛中将、左(右)近衛少将 のことです。 近衛というからには屈強な武人だったのかというと、そういうわけでもなく、近衛中将(少将)は、名誉職のようなもので、 エリート貴族の出世コース となっていました。 実務を担当した近衛将監以下とは、はっ...
【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所