屋島の平資盛へ手紙を|後白河院と兄平維盛への想い【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
「どこの浦からも手紙を出したりはしない。」そう誓って都を落ちていった資盛。右京大夫は自分から手紙を書くべきか、逡巡します。
あらすじを漫画でどうぞ。
『建礼門院右京大夫集』<217歌詞書>より
右京大夫(うきょうのだいぶ)
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。
平資盛(たいらのすけもり)
清盛の長男[重盛]の次男。右京大夫の恋人。
未練は持ちたくないという資盛の覚悟も尊重したいし、それでもやっぱり心配している気持ちを伝えたい・・・。何度も迷った末に、筆をとる右京大夫。
資盛への深い愛を感じますね。
資盛からは、たった一度だけ、寿永二年の冬に「今は身を変へたると思ふを、誰もさ思ひて、後の世をとへ」(今はもうこの身は生きていないものと思っているので、そう思って後世を弔ってください)という簡単な便りがきたことはあったようです。
ところで資盛は、この冬に、右京大夫以外の人物にも手紙を出していたことがわかっています。平知康(院の側近)宛て、つまり後白河院に対して次のような手紙を書いていたのです。
なんと、帰洛を願う手紙なんですね。
残念ながらこの願いは叶えられることはありませんでした。
前述のように資盛は、院の近習として後白河院に重用されていました。都落ちの際には、法住寺殿に向かうも取り次いでもらえず、やむなく平家一行に合流したといいます。(『愚管抄』)
『玉葉』には続けて、「人々所疑、若奉具神鏡剣璽歟云々」(人々は、もしかすると(資盛が)三種の神器を持って都へ戻ってくるのではないかと考えた)とあります。
また、『玉葉』には、資盛と貞能が豊後国で降伏したという風聞も記されており(寿永3年2月19日条)、既に平家一門から離脱していた資盛が、それを院に知らせる為に送った手紙だったという説もあります。
小松家の兄弟のうち、弟・清経は入水。師盛は一の谷で討たれ、ついに兄・維盛までも入水してしまいました。
『平家物語』には、後に遺された資盛の悲しみが描かれています。
『平家物語』の中で、ある意味主役(小松家を嫡流として描く姿勢において)の維盛に比べ、実は資盛にはキャラが立つほどの描写はありません。
次回、資盛から返事が届きます!(これが、資盛の最後の手紙)
▼シェアボタン
『建礼門院右京大夫集』<217歌詞書>より
漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。
登場人物
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。
平資盛(たいらのすけもり)
清盛の長男[重盛]の次男。右京大夫の恋人。
遠い屋島の資盛へ
未練は持ちたくないという資盛の覚悟も尊重したいし、それでもやっぱり心配している気持ちを伝えたい・・・。何度も迷った末に、筆をとる右京大夫。
資盛への深い愛を感じますね。
資盛からは、たった一度だけ、寿永二年の冬に「今は身を変へたると思ふを、誰もさ思ひて、後の世をとへ」(今はもうこの身は生きていないものと思っているので、そう思って後世を弔ってください)という簡単な便りがきたことはあったようです。
資盛から後白河院への手紙
なんと、帰洛を願う手紙なんですね。
残念ながらこの願いは叶えられることはありませんでした。
前述のように資盛は、院の近習として後白河院に重用されていました。都落ちの際には、法住寺殿に向かうも取り次いでもらえず、やむなく平家一行に合流したといいます。(『愚管抄』)
『玉葉』には続けて、「人々所疑、若奉具神鏡剣璽歟云々」(人々は、もしかすると(資盛が)三種の神器を持って都へ戻ってくるのではないかと考えた)とあります。
当時の都側の人々の関心は、あくまでも平家が持ち出した三種の神器を取り返すことにあったことがわかります。今更、三種の神器の返還なしでの帰洛などありえないと。
この手紙は、追い詰められた資盛からの、かつての寵愛を頼みにした後白河院への哀願と取れなくもないのですが、資盛にはもしかすると(神器を伴って)帰降するまでの気持ちもあったのかもしれません。
資盛をはじめ小松家には、都落ちの時もそうだったように、院への帰降の意思がまだあって、主戦論の平家主流派とは意見が分かれていた(その中で清経の入水、貞能、維盛の脱落があった)という説もあるのです。
※上横手雅敬氏「小松の公達について」『和歌山地方史の研究』
また、『玉葉』には、資盛と貞能が豊後国で降伏したという風聞も記されており(寿永3年2月19日条)、既に平家一門から離脱していた資盛が、それを院に知らせる為に送った手紙だったという説もあります。
※川合康氏「治承・寿永内乱期における和平の動向と『平家物語』」
『文化現象としての源平盛衰記』笠間書院
遺された資盛と、兄維盛への想い
『平家物語』には、後に遺された資盛の悲しみが描かれています。
『平家物語』巻十「三日平氏」
『平家物語』の中で、ある意味主役(小松家を嫡流として描く姿勢において)の維盛に比べ、実は資盛にはキャラが立つほどの描写はありません。
屋島にて維盛の訃報を聞く場面で、はじめて資盛の心情が語られるのです。
ですが、ここが、小松家の兄弟愛を描く作中屈指の名場面となっています。
都落ち以降、維盛に代わって小松家を引っ張ってきた資盛ですが、「わがたのみ奉る程は」(私がお頼りしていたほどには)と言うくらいには、やはり、兄・維盛のことを頼りに思っていたのかな…そして、自分のことをもっと信頼して欲しかったのかな…と想いを馳せると、
「兄弟尊い…」
と涙が出ますね。
ちなみに、『平家物語』には、資盛は「故三位中将殿にゆゆしく似給ひたりければ」(亡くなった三位中将殿(維盛)にたいそうよく似ているお方だったので)とあり、維盛にとても似ていたことになっています。
ということは、美形と思っていいんでしょうか。(思います。)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
また『平家物語』には、屋島を脱出した維盛に対して、時子や宗盛が「平家を裏切って頼朝の元へ向かったのではないか」と疑いをかけていたという描写があります。維盛入水の知らせを聞くまでは、資盛にも疑いの目が向けられていたとも。
物語上の描写ではありますが、やはり平家主流の人々と小松家の間には溝があったのではないか、ということを伺わせる場面ですね。
物語上の描写ではありますが、やはり平家主流の人々と小松家の間には溝があったのではないか、ということを伺わせる場面ですね。
平家主流から疎外され気味だった小松家の中にあって、兄や弟を次々と失ってしまった資盛の心中を思うと、悲愴なものがあります。
右京大夫が逡巡しつつも手紙を出したくなった気持ちもよくわかります。
右京大夫が逡巡しつつも手紙を出したくなった気持ちもよくわかります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
次回、資盛から返事が届きます!(これが、資盛の最後の手紙)
▼シェアボタン